学校概要
ごあいさつ
21世紀は心の時代。20世紀の私たちは物や量ばかり求めてきました。大量生産、大量消費がその原動力の源でした。その結果、本当に大切なものは何かを見失おうとしていました。そして、私たちは今こそ何が大切なのかという事に気付きました。
私たちは1人ひとりが自らの責任と努力によって生活を営んでいるのですが、自らの努力だけでは解決できず、自立した生活を維持することができなくなる場合も往々にしてあります。
このように個人の責任や努力だけでは対応できないリスクに対して、相互に連帯して支え合い、それでもなお困窮する場合には必要な生活保障を行うのが、社会保障制度の根本的な役割です。社会保障制度は、私たちの生活を守るセーフティネットとしての機能を有しており、私たちの生活を生涯に渡って支え、基本的な安心を与えています。
私たちは、具体的には日本の社会保障制度の4つの柱になっている「年金」は別として、「医療」、「介護」、「子育て」の3つの柱です。
「医療」は「リハビリテーション学科理学療法コース、同作業療法コース」、「介護」は「人間総合福祉学科介護福祉士コース」、「子育て」は「人間総合福祉学科こども保育コース」であり、この社会保障制度に関する社会技術者を育てようとしています。私たちは人々にやさしく、地域社会に貢献できるスペシャリストを輩出して参ります。
また、2020年には、本校で初の日本語学科進学コース(1.5年)の設立をしました。これは、海外の学生達に日本の上級学校への進学(日本の大学、大学院、専門学校等)などを目指して、日本での自立した生活という未来を手にできるように、上級学校における各分野の講義を理解するのに充分な日本語能力を養成するとともに日本における一般知識、習慣、文化、歴史を指導し、日本人の考え方や物事の捉え方を身につけられるようにすることを目的としています。
どうぞ、皆様の限りないご支援、ご鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。
IWAD環境福祉リハビリ専門学校
理事長・学校長 平田 冨美子
教育基本方針
「人間性」「希望」「個性」「未来」の
4つを基本原則とし、
『人間とその個性を大切にし、
人が持っている可能性を引き出し、
豊かな人生を一人一人送ることが
できる基礎教育を行う』ことを
教育基本方針とする。
沿革
- 昭和62年10月
-
「IWAD婦人能力開発研究所」設立
- 平成5年12月
-
日本初の女性を対象にした左官・電気工事・壁装技能士養成講座を開講
- 平成7年3月
-
広島県公認 経済産業・厚生労働大臣指定「IWAD女子技術学校」を設立
- 平成7年10月
-
第14回全国都市緑化ひろしまフェアまちの花飾りコンテストに出展、奨励賞を受賞
- 平成11年5月
-
日本フラワーデザイナー協会(NFD)設立30周年記念式典において感謝状授受
- 平成11年10月
-
広島市安佐南区伴にIWAD実習農場を開場
- 平成11年10月
-
造園学科園芸専攻園芸療法士コース開設
- 平成15年1月
-
内閣府主催「構造改革と地域活性化」地域フォーラムに平田冨美子理事長がパネリストとして参加
- 平成15年3月
-
「IWAD環境福祉専門学校」として広島県より認可及び厚生労働省より専修学校と指定される
- 平成15年4月
-
「IWAD環境福祉専門学校」開校
- 平成16年6月
-
平成16年度第一回男女共同参画社会女性チャレンジ支援大賞 内閣官房長官賞受賞
- 平成18年4月
-
介護福祉学科新設
- 平成18年7月
-
「文部科学時報」平成18年7月号「文部科学時報」平成18年7月号に専門学校として初めて掲載
- 平成18年10月
-
「第30回全国育樹祭」(広島県開催)メイン会場の花壇等植栽設営を担当
- 平成19年1月
-
QOLサービス「月刊DAY」平成19年1月号より連載開始
- 平成19年5月
-
ひろしまフラワーフェスティバルメイン会場「花の塔」制作を担当
- 平成20年12月
-
「日本園芸療法学会」発足に伴い、平田冨美子理事長が同理事に就任。学会認定カリキュラム校となる
- 平成21年3月
-
財団法人広島市動植物園・公園協会より、広島市の緑化推進への貢献が認められ、「奨励賞」を受賞
- 平成21年4月
-
みどりの環境学科に中四国では初となる「農業ビジネスコース」(昼間課程 2年制)を開設
- 平成25年4月
-
学校法人として認可される
- 平成25年10月
-
第6回日本園芸療法学会 広島大会が開催される
- 平成26年4月
-
人間総合福祉学科「こども夢未来コース」を開設
- 平成26年4月
-
文部科学大臣より「職業実践専門課程」の認定を受ける(介護福祉学科・農園芸学科)
- 平成26年6月
-
一般財団法人 日本造園修景協会より「浅地賞・特別賞」を受賞する
- 平成27年4月
-
文部科学大臣より「職業実践専門課程」の認定を受ける(みどりの環境学科)
- 平成27年4月
-
厚生労働大臣より教育訓練給付金の専門実践教育訓練として指定を受ける(介護福祉学科・農園芸学科)
- 平成27年7月
-
専修学校制度制定40周年記念「全国専修学校各種学校総連合会会長表彰」を受賞する
- 平成27年10月
-
厚生労働大臣より教育訓練給付金の専門実践教育訓練として指定を受ける(みどりの環境学科)
- 平成29年4月
-
学校名をIWAD環境福祉リハビリ専門学校へ変更する
リハビリテーション学科理学療法コース、同作業療法コース、人間総合福祉学科、こども保育コースを開設する
介護福祉学科を人間総合福祉学科介護福祉士コースへ変更する